久しぶりにポタリング2013/05/02 18:24

連休の合間お休みを頂いてるので家でのんびり、久しぶりに何時もお散歩に出かけてた所に出かけてみるかとお昼を過ぎてからぼつぼつ準備しておでかけ。

車の少ない山間に向けて坂道をゆっくり登ります。
日陰では風が冷たいようですが、坂道を登ってるので汗ばむ程で、ジェラート、ジェラートと思いつつ山を登ってましたよ。美味しい物が芽の先に有るとなぜか頑張れるんですよね。

ミルクロードに入って牧場が見えて来ました、ようやく到着
牧場にはヤギが気持ち良さそうに牧草を食べてます。
ここのクローバーの花赤いんです。

牛さん達美味しい牧草貰ってるのかなぁ〜なんておもいながら、ジェラートのお店に直行

ミルクたっぷりのやつと、八十八夜だから抹茶のダブルでコーンに入れてね。(0^_^0)
美味しそうでしょう(^_^)v

こんな景色を眺めながらヒートアップした身体を冷やしてました。ジェラート美味しかった〜♪
近寄っても私を気にせず美味しそうな牧草を食べてます。

ここから、もう一つ山越えして下界に
極楽寺山を登って行きます。
峠で一休み、廿日市あたりが奇麗に見えます。
ここで、下りが冷えそうなんでベストを羽織って一気に下ります。
あまり走り込んでないせいか、のんびりしか走れませんでしたが、久しぶりのお散歩コース気持ち良かったです。
シェラートが美味しかった〜♪

いつものように いつものところへ2012/05/26 13:19

少し薄曇り、あまり暑くもなくお出かけしやすいお天気
何時もより少しゆっくりした朝、早々に朝食、エネルギーに代わりやすいバナナも一緒に食す。

タイヤをチェクしてぼつぼつ、八幡川沿いを登って行きます。道の狭い平地は身体をならす程度にボツボツ行きます。
平地から登坂になる頃には、身体も起きて来て、今日は少し頑張って登れそうな雰囲気、気温がやや低いせいなんだろう。ロッジまで一時間以内を目標にピッチを上げての登りです。

いつもは、観音さんの 命水の所で一休みするんだけど、今日はロッジまで一時間を目標にしてたんで、観音さんは素通り。

ようやく湯来ロッジに到着、タイムはちょうど一時間、今日はなんとなく調子良かったかな・・お天気のせいか・・

温泉に浸かりに 次第に増えてるような様子、私は表にある足湯にでも浸かって一休みして帰るか・・・
足湯で足を休めていると、子供達が嬉しそうに向かいに座ってくる、ブーフと一緒に写真を撮らせてもらったが、兄弟姉妹だろうか、良く似てたけど三人ともとっても笑顔だった。

横で行き先を話していた全く面識のない方と話をしてたら、なぜか 共通の知り合い(それもかなり濃い)の話にビックリ

この頃は、登るたびに辺りの様子が変わるのを楽しみにして来てましたが、今日は人の出逢いがありました。

この写真は、ロッジの有る前にある木ですが、一休みするにはっても良さそうな木陰を作ってくれてました。ちょっと見えにくいですが、私の自転車ここで 寝んでます。
今回もいつものように、プーフと一緒に何時もの所におでかけでしたが、緑が少し 深くなってる様子を感じられました。
今日も気持ちいいお出かけでしたね。

長生き出来る水2012/05/05 15:01

こんにちは♪
今朝もこの辺りはお天気なようで、JR下り大混雑の様子
宮島とか岩国基地の公開が同じ方向なんで大賑わいなんだって、今日はクマの仔の日、たまにはとトレーニングに連れてってもらったよ。

ここは、4月の初めブーフが紹介してくれてた、桜が奇麗だった所なんだけど、山間からの湧き水があるんだ。
トレーニング途中なんだけど夏場はオーバーヒート気味になるんでここで一息入れて気を取り直して再スタートしてるんです。

これが幸せ観音さんの命水の場所

これが命の湧き水
美味しいんだよ♪

今日は久しぶりにボクがナビゲーター
ビュンビュン走ってきたよ(本当は坂道でノロノロマイペースなんだけどね 笑)
今日は少しハイペースでやって来たんで、ここで一息入れてもう少し先まで出かけて折り返して来たけど、普段より車多かったみたいだね。

連休の合間の一時でした。  tim

TTP クマ会議2011/11/12 17:42

久しぶりの週末のお天気
 朝早くからtimはソワソワ
 久しぶりに自転車に乗せてもらってお出かけ

 今日は工房で環太平洋中四国ブロック合同会議が
 あるようで、ソワソワしてたみたいです。

 工房では、秋のショップが始まってるのですが、クここがマ会議の会議のようでした。
秋の日差しを浴びて相変わらず、いい雰囲気の工房、気持ち良かったですね。

お昼過ぎ、場所をくーたんファームに移しておいしいパンを食べさせてもらいながらお話し、みんな楽しそうでした。

お昼から夕方まで長居してしまいましたが、楽しいお出かけでした。Junさん、Donnさん、あげは母さん楽しい一時ありがとうございました。

金持ち神に会える街 vol.62011/05/09 06:00

いよいよ、これで最後になるんだけど、本当に金持神に会えそうな気がして来たよ・・・

最初はちょっとオシャレな石像から
昇運出世勝利祈願
 金持昇鯉 新20円金貨(明治30〜昭和7年)
この金貨の発行を最後に昭和6年から金の輸出禁止、紙幣と金貨の換金禁止などがありそれ以降、日本の金貨の発行は記念貨幣を除き、亡くなったそうです。

開運招福合格祈願
 金持開運福朗 10銭白銅貨(大正9年〜昭和7年まで製造)
明治時代に発行されたコインは金貨、銀貨が主体でしたが重い、軽くすれば小さくなりすぎるなどの問題から白銅やニッケル、アルミ、錫などが多く使われるようになったんだって。
こんな金持福郎も居たよ びっくり!!
金ぴかのフクロウ凄いね

もう一つ、恋愛成就夫婦円満
 縁結び兎弁天
みんなのご縁(五円)が十倍に跳ね上がるよう願って
うさぎが五十円硬貨を持ってます。
十倍かぁ・・・・みぞパパに教えてあげよっと

最後にこれ分かりましたか?
そうです、一円硬貨に刻まれた木なんです
最初に紹介した金持ち稲荷の入り口にも有りましたが、これは銀行さんの前に置いてありました。
この木から一円玉がなるのかなぁ〜・・・・

これで全部制覇、しっかりお祈りしたから今夜は良い夢見れそうですね。
・・・金持神に会えるかな・・・・

- おしまい -

金持ち神に会える街 vol.52011/05/08 06:00

まだまだいっぱい
お金持ちの神様に会えるまでには、それなりの努力がいりそうですね。

見落とししてたけど、最初に見てた側に大きな鳥かご
何か書いてあるぞ・・・
「どうぞ籠の中におはいりください
  幸せの青い鳥が見えるかもしれません」て書いてある。
ふ〜ん 青い鳥見えるかな・・・後で入ってみよっと

最初はこれ、申 慶長通宝(西暦 1606年〜)
慶長十一年、家康が駿府の銀座で造らせたと云われる銅銭ですが現存数が少なく制作も粗雑であるため、はたして幣制を確立した家康が造らせた物かどうか疑問の残る貨幣なんだって。

こんどは、戌  寛永通宝(西暦1626年〜)
江戸期の寛永13年から造られ始めた銅銭で徳川時代の代表的な銭貨です。始めは銅銭、後に鉄銭も造られましたが鉄銭は明治30年に廃止、銅銭は昭和28年まで通貨として通用していたそうです。
このへんの貨幣になるとよく知ってる人も多いんでしょうかね。

次は、亥  天保通宝(西暦1835年〜)
天保銭とも呼ばれ百文通貨として小判の形に似せて造られました。江戸末期には全国各地で私的な鋳造がされ、そのため120種類以上の天保銭があるそうです。明治24年まで通用していたそうです。

これで開運金持十二支はおしまいです。
でも、まだ別の石像があるから、また続きをお楽しみにね

金持ち神に会える街 vol.42011/05/07 06:00

折り返す前に「金持神に会えるかもしれない」よって、友達にも知らせなきゃって、電話ボックス探してたら、金ぴかに光る屋根と葉の模様が入った電話ボックスを見つけてビックリ、中の公衆電話を見ると金色だったよ。驚きだね

これでみんなに電話っと プルルルル・・・
へへへ お友達にいっぱい電話しちゃった(笑)

 やっとの事で反対側に渡って、また続きね
こんどは、子 和同開珎(西暦708年〜759年)
日本で最初に鋳造された貨幣とされ銀銭と銅銭があります。
其の頃交易の有った唐の開元通寳モデルとして造られたと云われています。

こんどは、寅 永楽通宝(西暦1587年〜)
日本での通貨鋳造の記録の無い時代、中国の宋や明などから多種の渡米銭が使われ永楽通宝も渡米銭のひとつでしたが後の豊臣秀吉により日本の貨幣として639年ぶりに製造されたといわれてるようです。

続いては、辰 文禄通宝(西暦1592年〜)
秀吉による朝鮮出兵の文禄の役の時、褒章用として造られた銀銭ですが製造数は少なく、最後は撤退を余儀なくされた厳しい戦いの歴史を物語る貨幣なんですって

こんどは、午 豆板銀(西暦1601年〜)
徳川幕府の貨幣製造は金座と銀座の2箇所で行なわれ豆板銀は、銀座で造られた丁銀と呼ばれるなまこ型の銀貨幣の補助貨として造られた円形の銀貨で丁銀の重量の量目を補うために造られたものなんだそうな。

このへんで、お馬さんと一緒に遊んで行くからまた続きは明日ね。 お楽しみに

金持ち神に会える街 vol.32011/05/06 06:00

どうだった ? お金持ちになれそうな気がして来たでしょう♪

じゃ〜続きを紹介しますね
開運金持ち十二支の最初は巳 小判金(西暦1601年〜)
徳川家康は関ヶ原の戦いに勝利して以後、幕府の基礎と幣制を確立しました。中でも金貨として大判、小判、一分半金の3種類を造っていいます。中でも小判金は徳川幣制の基礎となったものなんだって。

こんどは丑 萬年通宝(西暦660年〜)
西暦708年から958年までに発行された12種類の貨幣の一つです。この12種類の貨幣は皇朝十二銭と呼ばれています。皇朝十二銭の後600年以上の間、日本で貨幣が造られたという記録はありません。

ここから折り返して反対側に渡る前なんだけど
なにかこのビルご利益の有りそうな気配・・・


なになに、金持稲荷大社って書いてあるぞ〜 
上ってみよう

ビルの屋上に上がると、こんな稲荷神社がありました。
お金持ちになるたんだって(大喜び)
ここで、様子見てたら、よそのおばちゃんとおじちゅん達がバタバタと上がって来てお詣りしてたよ。利益有りそう♪
このビル1Fが酒屋さんになってるようなんだけど、繁盛してそう・・

さぁここから折り返して反対側に渡ろうと上を見上げてたら、こんな旗が通り沿いにあるずらっと並んだ街灯にぶら下がってたよ。 全部お願いしながら回ったらお金持神に会えるかな・・・?

さて、折り返してからの様子はまた明日から紹介しますね。

金持ち神に会える街 Vol.22011/05/05 14:28

お金持になれる早道ってすぐになれるかとおもったけど、なかなか難しそうなんで、先ずはお金持ちの神様にいっぱいお願いしてあるくことにしました。

これが、有名(ご近所さんだけかな)な造幣局のあるコイン通り、この通りに沢山の石像とお金持ちになれるお願いを叶えてくれる神様の居る神社があるんです。

こんどは開運金持干支を紹介しますね。
順序は干支ではなく通りに沿って紹介しますね。
先ずは酉 元和通宝 (西暦1617年〜)
徳川幕府が秀忠の代わりになって造られた銀銭と銅銭ですが、裏側に番号があることから貨幣としてではなく何かの記念銭ではないかと研究者の間で言われてるんだって。

つぎは未、 丁銀(西暦1601年〜)
丁銀はなまこ型をした量目を量って使う貨幣で鋳造は銀座役所と言う所で原材料の品位鑑定が行なわれたうえ鋳造し検品され銀座で再度、磨くなど、現代にも通用するような厳密な製造行程があったようです。

こんどは卯 天正通宝(1587〜)
このうさぎさん寒いからって洋服を着せてもらってて、背負ってる貨幣が見えなくなってました。
永楽通宝が日本の貨幣として造られた同時期に豊臣秀吉により630年ぶりに造られた自国の年号の入った銀銭と銅銭の貨幣です。

ちょっとこのへんで一休み
ちょうど良い所にポストがあったんだけど、このポスト金ぴかなんだよなぁ〜♪

今度みんなにお手紙出す時はここから出そっと。
ここから出すと皆の所にもお金持ちになるご利益が少しだけど、届くかもですね。

そんなわけで、今日はここまで

また続きを楽しみにね。

お金持への早道 Vol.12011/05/04 12:51

五月晴れとっても暖かくて気持ち良さそうなんで、みなさんにとっても良い事教えて上げる。
とっても良い事ってなんだとおもう?

お金持への早道なんだけど、みんな見逃さないように・
 timの住む町には、国内で3箇所しか無い造幣局があるんです。先日八重桜もここの一角に有るんです。

この造幣局の前の通りがコイン通りって言って、金持早道なってるんです。
どんなって? そりゃー見に来るしかないね。
・・まぁいいか、ちょっとだけ様子教えてあげるね。

通りには色んな石像が建ってるんですが、幸福を招く石像から、干支が古いお金を持ってそのお金を紹介してくれてるんです。
お金持ちになる、とっておきのお話もあるんだけど、こっそり教えて上げるね。

先ずは金持ち招き猫から 金運財運千客万来
持ってるのは五円玉、昭和24年に発行されてるものですが、黄銅貨で、農業、漁業、工業の発展を願うデザインになってるんだよ。
ここに来られる人たち全ての人に素敵なご縁と発展がありますようにって願ってるんだって。
私が幼稚園の頃、五円玉に糸を通して首にぶら下げて、毎朝路線バスに乗ってたのを思い出します。

次は金持ちかえる 福と財をむかえる
文久永宝を持ってるんだけど、江戸時代、文久3年(1863)に発行された銅の4文銭で明治、大正、昭和の初期まで3世代に渡って通用してたんだって。

こんどは鐘持亀 健康長寿祈願
旧20円金貨(明治3年発行)近代日本の貨幣として5円金貨、1円銀貨等と共に最初に発行されたコインで、主に貿易用に使用されたものです。明治政府により発行された近代コインは江戸時代の貨幣とは違い卓越した技術で作られ外国に例を見ない精巧なコインだったんだって。

これらの石像、頭をなでてあげるとご利益あるんだって

まだまだ沢山あるんだけど、ちょっと休憩して
ここでお詣り

この通りの真ん中あたりに、こんな所があるんだ!!
宝くじ売り場の横にある金持神社、ぼくが写真撮ってたら、ここで神社に入念にお詣りしてた人が居たよ。
当たるかなぁー・・・

ぼくもお金持ちになれるようにお願いしよっと
・・・お金持ちになれますように・・

まだ沢山あるんですが、今日はこのへんで

・・・・つづく